防府市整体腰痛肩コリ改善股関節の痛みの原因2
こんにちは
腱引きサロンLumineです♪
本日は、股関節の痛みの原因2についてお伝えします
【股関節の外側の痛みの原因】
前回の続きをお伝えしようと思います
股関節の外側の筋肉は、
股関節が外側に行き過ぎないように
外壁としての役割をしたり、過剰な動きを
しないようにストッパーの役割もしています。
股関節の外側の痛みは、実はこの筋肉周辺の
痛みです。
外壁としての役割が過剰な状態になっている場合や
ストッパーとしての役割以上に股関節が動いている場合です。
では、なぜ股関節がそのような状態になる
のでしょうか??
それは、
股関節を内側に引き寄せる筋肉が
緩んでしまったためです。
《チェックポイント1》
▪️背もたれのある椅子に座った状態で、片
方の手の肘を軽く曲げて背面に強く押し付
けます。
その時に左右どちらかのお尻に体重が
かかっているかを確認します。
例えば左肘を押し付けた時に右のお尻に体
重が乗り、右肘を押し付けた時に左のお尻
に体重が乗れば、左右の股関節はそこそこ
機能していると言えます。
しかし、左肘を押し付けても、右肘を押し
付けても、右のお尻に体重が乗ってしまう
場合、この時は左の股関節を内側に引き寄
せる筋肉が緩んでいるということが言えま
す。
つまり、左の股関節がトラブルを起こす可
能性のある状態なんです。
【股関節の痛みの解消法】
股関節の外側の痛みを解消するには、
緩んでしまった股関節を内側に引き
寄せる筋肉にスイッチを入れることです。
まず一人でもできる、前述のチェックをし
てみてください。
左右で緩んでいる方がわかりましたか?
また、周りに誰かもう一人いるときは次の
チェックをしてください。
《チェックポイント2》
膝の外側を押さえながら、足首の内側から
外に向けて力をかけてもらい、それに抵抗
します。
このチェックで、確実に股関節を内側に押
さえる筋肉の強さが確認できます。
次回は、
この2つのチェックを行って
あなたの痛みのパターンを
お伝えします。